ギャラリー其ノ壱百急★
サンダーボルトIIロボ特別編パワーグライドコーナーがオープン

画像をクリック!
A-10ロボであるパワーグライドの特集ページがついにオープンぬ!☆G(>▽<)
ただしTFアドベンチャー版パワーグライド発売日(20150627)だってのにそれは含まれていません。
だって買いに行くの明日だからまだ持ってないですもの!濡(゚□゚;)
サンダーボルトIIロボ特別編パワーグライドコーナーの下にいくほど新しいとこを増補

画像をクリック!
TFアドベンチャー版パワーグライド追加!濡(゚□゚;)
BALLISTIKS EYE-GOR
新番組、仮面ライダーゴーストを見て
眼球トイの激アツムーブメントが来ると直感しましたよ!(ハズレるフラグ)
そんなわけで今回はこれを御紹介!☆G(>▽<)

直径はだいたい4cmくらいの玉っぽい物体。
目付きの悪い目は綺麗なタンポ印刷でアピール度高し。

紫色のシェルに、緑色のスライムが垂れてるディテールが芸コマ。

こんな見た目ですが
なんとこれホットウィールのお仲間です。
ホットウィール・バリスティックス “Hot Wheels
Ballistiks”
Mattel社、2012。
日本での展開はされなかったシリーズです。
バリスティックっていう言葉の意味は“弾道の”って形容詞で、語源はギリシャ語。
例えばバリスティックミサイルって言えば弾道ミサイルのことです。
あとほら、古代ギリシャ軍の最強兵器にバリスタってあるじゃないですか。
あれです、あれ。
玩具本体が球体(ボール)“BALL”になることにもひっかけてある高度なネーミングが素敵。
ちなみボールの語源はスウェーデンやドイツあたりに遡るらしいです。
そしてこのボール状の物体に衝撃をくわえるとスプリングの力で自動変形!
※ギミックとしての正確なところでは目のプリントしてあるパーツがプッシュスイッチになってます。
多分遊び過ぎると目のプリントがボロボロになります。
♪ホットウィール!

スライムっぽいものがデロデロと垂れてる中に目玉が浮いてるという
きわめて不気味な車!
スライムの部分とタイヤが透明パーツになっているので
ライトアップするととても綺麗。

個体名はアイゴール“EYE-GOR”
人名のアイゴールに、外見デザインの眼球“EYE”をひっかけた、これまた洒脱なお名前。
車体の底面はこうなってます。

パーツ数は少ないものの 『ひっくり返り変形』
なので
車状態を上から見ればボールからの自動変形とは思えないデザインっすね。
構造の面白さとしては、車形態で遊んでいてこういう風に裏返っても
車体中央上部にかかるリング状のパーツ(しかもサスが効いてる)によってタイヤが接地する向きに勝手にひっくり返るようになってます。
変形させるために叩き付けたあと自動で正しい向きになる高度な仕掛けっすね!
裏面からでもライトアップするとなかなかな綺麗さ。

でもボール状態だとどこからも光が入らないのでぜんぜんですが。

このホットウィールバリスティックスはボールから車になるという変則的なシリーズですが、
デザインはサメとか犬とか骨とかいかにもモンスターみたいなのから
わりと普通にF1カーやクラシックカーみたいに見えるデザインの物、
スーパーマン、バットマン、ハルクといったマーブルヒーローズの車両など
かなり多様に展開してました。
またバリスティックス本体以外にも
本体をボール状態で打ち出すバズーカみたいのとか、6個装填して打ち出すキャノンとか
ボール状態をヘッドとして装着できるボディみたいのとか
本体を4個内蔵できる大型本体車両とか
ボールになることを活用した展開が多彩を極めていました。
でも日本では展開しなかったので全然入手できなかったんですよね。
実際私が持っているのこれ一個だけです。(´△`;)
そんなわけで日本ではあまり知られていない目ん玉ホットウィールでした☆('▽'*)

Sijimiya Konoha & Yukaina Brothers. Presents
"Professor Rilalah @General Science
Academy"