ギャラリー其ノ露苦渋★
トライフライ

そんなわけで今回御紹介するロボは
3 IN 1 TRANSFER ROBOT TRI-FLY (トライフライ)。
FOUR STAR社、1983。
画像のロボット形態は“WARRIOR ROBOT”モード。
彼は以前御紹介したトライスパイ(リンク先ページの中段あたり)の兄弟機っす。
これってもしかして発売予定のまま企画倒れしたとかで実は発売してないんじゃなかろうかってくらい見付からなくて長らく探し回ってたトイなんすよ☆('▽'*)
ちなみにロボ形態の足のアップ。

無駄に凝った機構になってて、それでいて接地面積が少なくバランスが悪いという
なんだか凄い出来です。(´△`;)
それではさっそくマシン形態へコンバート(変形)!

カッコイイ宇宙船ですねぇ☆(´▽`*)
原語ではなんて名称なんでしょかこれ?ハイテクスペースシップとかかな?
あ、記述があった。
“F-15 FIGHTER PLANE”
…。(´▽`*)
いやいや、ちょっと待ってください。え〜と…
ゴシゴシ (つ。⊂)
……。∩(゚▽゚*)∩
いやいやいや、そんなまさか。
ゴシゴシゴシ (つ。⊂)
_, ._
……!? ∩(゚▽゚;)∩
こ、これ、F-15戦闘機!?
って言うとあのマクドネル・ダグラスのF-15イーグル!?
それとも私が知らないそういう名前でこういう見た目の飛行機があるとか!?
いやしかし、F-15 FIGHTER PLANEって原語のとおり検索かけてもF-15イーグルしか出て来ないってことは…マジでかっ!!
えー、そんなわけで、
この記事をここまで書くまで本当に気付いてなかったんですが
どうやら私はかつて見たことがないほど奇抜なF-15戦闘機を手に入れてしまったようです!濡(゚□゚;)クワッ
っても垂直尾翼が2枚あるってとこと主翼の形がなんとなく似てるってとこしか共通点ないような気が…(^^;ゞ
それはともかくさらなる形態へとコンバート(変形)!

“DRAGONFLY”(トンボ)モード!
すげぇ!(゚□゚;)
ロボモードと戦闘機モードを見ても想像がつかない第三形態!
“変わる”ことが驚きに直結する変形トイの面白さ、真髄が、まさにここにあるっす!
ちなみにトンボ形態の裏っかわ。

ロボ胸部の金属光沢を放っている板が展開して虫の肢になるとことか地味にすごいっす。
トライスパイのヘリのローターが肢に変化するのも凄かったですし、このフォースターってメーカーは肢フェチですね!!(ぇ
あとトンボのアゴは戦闘機の垂直尾翼の後部が変化しているってとこも見逃せないポイントっす。
そして戦闘機モードの裏っかわ。

トンボの目は車輪になっています。
全体的なフォルムはちとアレですが、
変形させた時のひとつひとつのパーツの処遇に意味があるのが面白いっすね☆('▽'*)
最小限の関節によるパーツ移動で最大限の変化を魅せる変形ギミックは
最近の複雑で高度な移動ギミックを内蔵した変形トイに慣れた目には
とても斬新で眩しく映ります。
なんて言うか、
最近の高い完成度をもつ変形トイを実際にさわって変形させてみた感想って
「こりゃ複雑すぎて見ただけではどういう構造なのかわからなくて当然だわ」て感じなんですが、
この年代のはさわってみると
「なんでこの変形ギミックが見ただけでわからなかったんだ!」という驚きと衝撃と、あと悔しさがあるんすよね。
「どうしてこういうギミックだと考え至らなかったんだ私!」と(笑)。
このトライフライはまさにそれでして、実に楽しいトイでした。(´▽`*)
そんなわけで昆虫形態を含む三段変形ロボ兄弟でツーショット☆G(>▽<)

ちなみにこの2体でフォースターのトライシリーズはコンプリートっす。
こんな面白い変形を見せてくれてるだけにもっとたくさんの仲間が見てみたかったっすね。残念。
そんなわけでトライフライでした☆G(>▽<)
★ ★ ★ ★
そういやトンボのロボの有名所と言えばビーストウォーズのトンボットなわけですが
私の持ってるのは今アビスに沈んでいて御紹介できないので
ちょうど槐パパがトンボメカ?を語ってるんでトンボットのおはなしページへ行くと良いかもっす(´▽`*)
☆ ☆ ☆ ☆
おまけ。
アバラが開くロボ対決!(ぇ

こちらのTFはスーパーリンク副司令スカイファイヤー。
おなじくスーパーリンクの追跡員エアグライドと副司令のツーショット。

エアグライドは残念ながらロボ形態でのアバラは開かないけど
飛行機形態では肢が出るぞ!
てことでトンボ形態を真似てみたっす。
これは結構イケそうだ!濡(゚□゚;)

最後はみんなの肢でメリッサをつかまえてみたよ。(´▽`*)(ぇぇ


うむ。
それではまた次回!☆G(>▽<)(ぇぇぇー
とあるF-15ロボ
そんなわけで前回なにやらとんでもないF-15ロボを出してしまったので
今回はまともなF-15ロボをだしますぞ!☆G(>▽<)
はい、ドンッ!

うむ、今回はまともにF-15っすね。(´▽`*)
なんだかどこの暗黒大陸から飛んで来たんだっていうカラーリングなのはまあおいといて。/(゜▽゜/)三(\゜▽゜)\
さっそく変形!ギゴガゴガ

トンガリヘッドにモアイちっくな顔がドラスチックでファンタスチック!
頭と脚をひっぱり出すだけの簡単変形なのに
これよりもっと複雑な変形をするデストロン航空兵ダージのフォルムにほとんどかぶってるのも凄いかも。
ちなみにこんなサイズ。
ちっこいっす!

しかしこれ、もしかして飛行機にデカいタイヤが生えているんではなくて、
緑色の巨大なトライク(自動三輪車)に飛行機が乗っかってるんでしょか。
本体刻印は ROADCHAMPS 1989。
物の詳細は不明ですがアメリカの駄玩の一つだったのだろうと思われます。
アメリカからジャンク玩具一箱60ドルってのをお取り寄せした時に箱の底に転がっていたので(^^;ゞ
こんな小サイズでこれだけカッチリ変形するフルカラー塗装のトイってかなり凄いっす!
そんなわけでおそらく世界最小のF-15ロボでした☆G(>▽<)。
フラッティマスプライム

そんなわけで今回はハリウッド実写版に登場したオプティマスプライムを2体ごしょーかーい!☆G(>▽<)
とらんすふぉーまーず!もぉぁざんみ〜ぢ・あ〜いず!

でんでけっででででっ

とらんすふぉーまーず!!
そんなわけで薄いっすねー。
こんなにペラペラなんて、こいつぁもうオプティマスペライムだ!
なんと言うか、
『天才!驚異の科学者!四次元宇宙の謎を解きっ!!三次元へとやってきた!二次元人です!』
…みたいな!(ぇ
そして変形!

えーと…、ええ、たたまって終わりです。(^^;ゞ
大きいほうは2007/12/19に日本発売されたDVD“トランスフォーマー
オプティマスプライムBOX (10,000BOX完全限定生産)”の特典のDVDホルダーの人。
サイズもDVD用トールケースとほぼ同じになるのでDVD棚にしまうのに便利っすね!
小さいほうはターゲットっていうアメリカのストアのギフトカード。
こっちはカードサイズというわけではなく妙に大きめ。不思議サイズっす…(=▽=;)
DVDオプティマスのサイズ比較。
手前のはスーパーリンクの副司令。

意外と大きいっすよDVDケースが立ち上がった司令官!
薄いもののなかなかの迫力サイズ!☆G(>▽<)
そうそう、DVDと言えば、商品説明見ると特典ディスクに“★隠しコマンドあり”って書いてあるじゃないっすか。
一応まとめておくっすね。
操作方法は特典ディスクのメニュー画面上でのもの。
通常、操作アイコンは画面の右列を上下に移動しますけど隠しアイコンは画面下の真ん中に出ます。
それが出たら決定すると見られるっす。
コマンドはおそらく以下の5つ。
“人類の世界”に入り“巨大ロボットとの戦い”で下 ・“ベイ・ボット”
“ロボットの戦い”に入り“オールスパークの内部”で左 ・「マイケルをつるせ!」
“目に見える以上の力”に入り“砂漠シーン:スコルポノック 襲撃”で上 ・“モージョ役のオーディション”
“目に見える以上の力”に入り“予告編”に入り“THEATRICAL
TRAILER 4”で右 ・「削除シーン」
“字幕メニュー”に合わせ左 ・クレジット表示
ベイ・ボットはDVDの内容を順番に見ていくとそれと知らずに見れてしまうんですが実は“隠し”だったんですねぇ。
それが一番意外でした。(^^;ゞ
そんなわけでもうじきトランススキャニングの発売っすね!
おそらくこの'07ムービーオプティマスというキャラの最終アイテムとなると思われます。
楽しみっす(´▽`*)
トライボッツ
さぁて今回は日本での知名度がほぼないトミーロボを御紹介するっすよー☆G(>▽<)

モノはトライボット“TRIBOTS”。
1985、TOMY。
アメリカで展開したアイテムで日本未発売。
“MIGHTY MAX”とかも日本では「スーパーガイ・ゴロー」としてわりと知られている中、
このトライボットの日本での知名度のなさは随一じゃないっすかね。
…ああ、でもテクノブロックスとか知られていないものもまだまだあるのかもしれないっすねぇ。
それでは細かく御紹介☆G(>▽<)
彼の名は“SHUT-L”「シャト・ル」。
その名の通りシャトル型のビークルモードをもつっす。
ちなみにこれ、一見すると主翼が欠品してるように見えますが、そういうわけではないんです。
パッケの写真の下のほうにも写ってますがこういうビークルなんですね。
鏃型の大胆フォルム!
きっと主な戦場は宇宙なのでしょう。
大気のある重力圏で飛ばない限りは合理的な形状かも?
それでは変形!
アニマルモード!!

耳がかわいいっすね〜(´▽`*)
ちなみにANIMALモードという名前が提示されているのみで一体何に変形しているのかはわからないっす。
顔からするとキツネかオオカミのようにも見えますが…
ハッ!この姿勢はもしや…お稲荷さん!?(゚□゚;)バカナッ
そして変形!
ロボットモード!!

機首の折れ曲がる関節がアニマルモードとは異なり、耳部分が後頭部とツライチになって違う形状になるとことか芸コマ。
顔がコクピット状になっていてトリコロール配色。
一目見ただけでトミーだ!とピンとくる強烈なデザインラインっすね☆('▽'*)
ちなみにこれは日本で販売されていなかったってことと発売年が1985年だということを考え合わせると
つまり1984年のSTARRIORSの後継者だったってことになったりするんすよ。
ゾイドではなくスタリアス。
ちなみに日本の変幻機械獣スタリアスではなくて、STARRIORS。
そう思って見るとスタリアスっすよね、このロボ。
おりしも1984年からはじまったアニメTRANSFORMERS(トランスフォーマー)やGOBOTS(マシンロボ)のブレイクで
アメリカの子供達が日本からやって来た変形ロボット軍団に熱狂した時代。
トミーもゾイドやスタリアスのテイストを活かす方向で変形トイに挑戦した…ってことなんでしょうか。
あと1985年にアメリカのマックで頒布された変形ロボ軍団コマンドロンズはまさにその支流のひとつかと。
ちなみにこのトイには完品ではメッキの施された小さい銃が4個付属していて
手足にくっつけることが出来るのですが今回は付けていません。
武器、欠品してるのが多いんす(^^;ゞ
あと付けた状態でロングから写真撮るといまいち納まりが悪くなる気がするので今回は付けない方向で。
そんなわけで歴史に埋もれたトミー製3段変形ロボ、いかがでしたでしょうか。
私のとこでは各形態で全部並べられたりします☆G(>▽<)イェーイ

そして次回は…
MORE THAN MEETS THE EYES! ☆G(>▽<)

つづく!
トライボッツ2

トライボッツの続きっす!☆G(>▽<)
今回は、前回の集合写真で手前にいた陸上タイプ。
白いのは“MOB-L”「モビ・ル」、
黒いのは“BAT-L”「バト・ル」。
ちなみに前回のシャト・ルのカラバリは持っていないんですけど
このトライボッツシリーズは各種、白と黒の2色ずつで計6体のラインナップになっています。
メインを張るのは白のシリーズなのでここでも白のキャラで解説を進めるっすね☆G(>▽<)
まずはビークルモード。

80年代SFによく見られたキャタピラの上に船みたいな本体が乗っかってるSFタンクっすね!
てかそもそも私とこのシリーズとの出会いは黒いほうのバト・ルのビークルモードを見掛けて
「あ、G.I.ジョーに登場したコブラ軍団のH.I.S.S.(ヒス)タンクだ。」
というナイス勘違いからはじまった恋だったのですよ!濡(゚□゚;)
アノヒ アノトキ アノバショ デ キミニ !
ちなみにヒスの参考画像検索例。
そして変形アニマルモード!

首の関節が前へスイングできるので
もっと恐竜っぽい体勢にもできるんですが
これがデフォルトの姿勢っす。
そしてロボットモードに変形!

ヒューマノイドタイプボディにコクピット頭で胸から生えたメッキ武器…やはりSTARRIORS!濡(゚□゚;)
この陸タイプの変形で特筆物は脚ですね。
楕円形のキャタピラが伸びて開いて脚になる様はかなりカッコイイっす!
TFにもキャタピラ脚やキャタピラ腕のロボはいますけど
こういう密度の高いカッコイイ展開の仕方するデザインはないと思うっす。
そしてやたら派手な紅白ボディ!
おめでたい!
というか真っ赤なキャタピラ!なんか怖いっすよそれ!!(゚ロ゚;)
そんなわけでトライボッツの第二回でしたー。
次回はもう一機種に迫ります☆G(>▽<)
トライボッツ3

いよいよトライボッツ最後の更新っす!☆G(>▽<)
今回は海上タイプ。
未来的ホバークラフトをイメージしたデザインっすね(´▽`*)
白、というか銀色のは“C-BEES”、
黒いのは“NAV-L”。
これまでのと比べて名前の解読難易度が高いっす!濡(゚□゚;)
銀の“C-BEES”の読み方はおそらく「シー・ビーズ」。
由来はおそらく“SEABEES”「シービーズ」でしょう。
簡潔に解説するのは難しいのでwikiの“SEABEES”へリンクしますので御参照ください。
黒の“NAV-L”はおそらく「ネーバ・ル」。
“NAVY”の形容詞、「海軍の、軍艦の、海軍力を有する」という意味の“NAVAL”「ネーバル」が由来だと思われるっす。
やはり黒のほうが物騒な名前なんすね!
さてさて、それでは今回も良い者っぽいほうで御紹介を進めるっす!☆G(>▽<)
まずはビークルモード。

SFホバークラフト形態。
それとわかるパーツ構成に独創的なフォルムアレンジが加えられていてカッコイイっす!☆G(>▽<)
本来は真ん中の赤いパーツの前にある四角とそれをはさむ三角のヘコミ部分に黒いシールが貼られ
そこが運転席の窓のようになるっていうデザインっす。
私の持ってるのには両方とも付いてなかったんですが(^^;ゞ
他のマシンと違いビークルモードでコクピット頭が露出してないのが特徴ですね。
そして変形、アニマルモード!

スカート部が四肢に展開し、機体を二つ折りにし、機体後部のノズル基部が展開して首と頭部が出現。
シリーズ中もっとも複雑なギミックを誇ります!
でもそのわりに見た目がコジンマリしてかなり地味です!
てか説明書を見ないで変形させてた時にはてっきりこういう姿のアニマルになるんだとばかり…

ロボ腕に動物の爪状のディテールがあるからそれを生かしつつ
長い首と胴体を特徴的に配すとこういう雷竜みたいに姿になるっす。
それにしてもデフォルトの形態では爪のディテールが外むいちゃって活かされてないのが不思議。(゚.゚)
そしてロボットモードに変形!

アニマルモードから首をたたんで立ち上がり拳を出したら完成。
ボリュームのある上腕の異形さのわりに
全体としてのプロポーションのまとまりは非常に良いという奇跡的なバランス。
ビークル形態のまとまりの良さ、ギミックの趣向など、もっとも遊び甲斐のあるアイテムとなっています。(´▽`*)
なおかつ、どうもこのアイテムがもっともレアになっているみたいという事実…(´△`;)
なのでこのシリーズのコレクションにチャレンジされる際は気長に挑むのが吉っす。(^^;ゞ
私はたしか…3年かかったような。
☆ ☆ ☆
そして最後は全ラインナップ!

残念ながら持っていないので実物はお見せできないんですが
「シャト・ル」にも黒いカラバリが存在します。
その名は“MIS-L”「ミサイ・ル」。
色ごとにまとめてみますと白いほうは
「シャト・ル」、「モビ・ル」、「シー・ビーズ」。
それに対し黒いほうは「ミサイ・ル」、「バト・ル」、「ネーバ・ル」と
物騒な名前ばかりそろっています。
やはり黒は悪の軍団ですね!
というかどうもやはりゾイドの暗黒大陸軍のカラーリングにしか見えないっす!
STARRIORSのスターランナーとかと合わせて
ゾイドじゃない暗黒大陸軍が編成できそうな勢いなのはスゴいっす!!(ぇ
☆ ☆ ☆
ZOIDSから続くTOMYの伝統を受け継ぐSTARRIORS的なロボが!
SFメカにトランスフォームし陸海空を制覇!!
さらには戦闘機械獣ZOIDSのようなアニマルモードへと三段変形!!!
正義と悪の勢力が拮抗する魅力的なラインナップからは目が離せられません!!!!
というわけで、TOMYの伝統とそのファンを引き継いだうえで
トランスフォーマーが人気を博した当時の市場を完全に分析しきった完璧なマーチャンタイジング。
完璧っす!(´▽`*)
でも人気出なかったというのは
やっぱ各変形形態のデザインが時代に合ってなかったんでしょうか。
当時の流行のラインよりも大時代的センスですし…。
そんなわけでトライボット軍団でした☆G(>▽<)
最後の聖戦
おもちゃの話ではないんですけどこんなん届きました。

ああ、なんか、我々の青春が終了しました。。。
左のは2007年12月31日締切だったスーチーパイプレゼントキャンペーンのCDっす。
届いたのは3月24日。
いつまでたっても来ないからそろそろ問い合わせしたほうがいいのかとドキドキしてました。(^^;ゞ
右のは『セガダイレクト最後の聖戦!』
以前メモにピックアップしましたけどセガ公式ECショップ『セガダイレクト』のサービス終了ということで
それにあわせて企画されたドラマCDっす。
発売日の3月27日を待たず、たぶん22〜24日あたりに予約完売してたはずっす。
待っていたこれらが届いたことで、なんか追い掛けてきた大きなものが二つも終了してしまってさびしいっす。
しかし、心配っすね。
3月31日をもってセガダイレクトが終了するんですが
なんと3月25日から3月28日の夜までサーバーダウン。
現在は一応営業を再開しているんですが、
なんとサイトが復旧せずwebのカタログを見て13時〜21時の間に電話で注文するというとんでもない前時代的な状態に・・・(゚□゚;)
セガダイレクトは明31日の夜21時まで営業していますので
買い逃した物がある方はアクセスしてみてください。
このはは最後までセガを応援しています☆G(>▽<)
※追記:4月3日までの延長になりました。さすがセガ!!
※※追々記
セガ公式ECショップ『セガSTORE』2008年5月28日よりオープン
「セガダイレクト」で販売していたオリジナルグッズの中から、特にお客様から販売再開の要望が強かった商品を復刻してまいります。
こないだセガダイレクトが大々的に閉店したと思ったら…あれれれれー!?

Sijimiya Konoha & Yukaina Brothers. Presents
"Professor Rilalah @General Science
Academy"