ギャラリー★
水谷鐡工所 人型改D/B その1
今回はWFで買ったガレージキットっす☆G(>▽<)

水谷鐡工所さん製(水谷鉄工所さんではないので御注意)のGKで
ワンダーフェスティバルにて販売されている「変形する少女型ロボット」のシリーズの中から
『人型改D/B』 と銘打たれているビースト型ロボの三体が完成しました☆G(>▽<)
※ ご注意ください ※
ちなみにガレージキットですので未塗装未組立のレジンキャストのパーツ状態で販売されてます。
なので完成させるには、レジンキットを組み立てるスキルと工作道具と塗料一式が別途必要となります。
ちなみに関節パーツは必要な分すべて付属してる親切キットでした☆('▽'*)
これはマジ助かります。
変形GKや可動GKって必要な関節パーツを揃えるのが何より大変だったりしますもんね。(^^;ゞ
そんな訳でこういう完成品状態で売ってるわけではないので気を付けて!
あと色指定されてなかったから私は好きな色で塗っちゃってるので皆は自由に楽しんでね!

ロボっ娘三人。
目線にメットがかぶって正面から顔がよく見えないのがデフォです。
○ ○ ○
人型改D/B-01 Dual Dragon

そんなわけでまずは人型改D/Bシリーズ1号、デュアルドラゴン。
イニシャルはD.Dっすね。
他の二人も名前縮めると同じアルファベットの反復になる共通点が素敵。
顔の両脇のピンクの部分はたぶんコブラのドミニクみたいに顔の横の毛がワサッとした感じなんだと思うっす。
あと後の長いのはたぶん先端にリボンを付けた三つ編みなんだと思うっす。

ヒューッ!
そう思うとけっこうなオシャレさんね!

ちなみに頭の両側の後に付いてるグレーのバーニアと、両肩に付いてるグレーのバーニアは
私が勝手にWAVE製ディティールアップパーツのZ・バーニア〔4〕から合うサイズの物を貼り付けてます。
それでは変形!

差し替えなどの一切ない完全変形です。
竜形態完成。

幅広の腰をおとしてドッシリとした構えができるドラゴン形態。
二頭身半のディフォルメ少女から変形したとは思えない逞しさっす!

ほんとに見事なドラゴン体型。
ドラゴンの胸部は、人型の頭部だったところで
ドラゴンの腰部は、人型の胸部だったところ。
こんな処理があるのかと吃驚っす!

特に驚いたのは
少女形態の顔の横にあった黒い装甲パーツが変形して竜の肩から腕まわりになるという点。
これまで似た物すら見た事のない仰天のギミックっす!
顔の脇のワサッとしたのは竜の手だったというのも驚きのパーツ配置。
人型の肩から腕まわりは背中のブースターに変形してます。

この変形のために前腕部がコの字型フレームになってて
内側の『拳〜ブースター』のパーツと外側の前腕部装甲がフレームを跨いで接続してる、
しかも可動部はポリパーツ内蔵という凝りすぎの構造です。
さらに肘にもしっかりポリ関節が入ってる構造で凄いっす。
あとスネも足の長さが変わるギミックが入ってますし
ほぼ全身にこの密度で関節が仕込まれてます。
なのに実はこんなサイズっす。

小さめ可動少女フィグのミクロシスター&神姫(small)とスリーショット。
小さい!
驚くほど小さい!
身長は約7cm。
ワンフェス会場だと周囲がたいへん広いためどんなアイテムでも小さく見えてしまう錯覚が起こるので
これも小さく見えているのだろうと思っていたんですけど
じっさい本当に小さかった!
とは言え全身アーマーで体型がガッシリしてるのと後方に長く伸びる三つ編みのおかけで
ボリューム自体はけっこうあります。
がおー

そんなわけで水谷鐵工所さんの人型改D/B-01デュアルドラゴンでした。
なんかオモロイドとかビックリマンとかにハマっていた頃を思い出させる雰囲気の逸品!
水谷鐡工所さんは可変ロボっ子を続々リリースされています。
当アカデミーは水谷鐡工所さんを応援しています☆G(>▽<)
水谷鐡工所 人型改D/B その2
引き続きWFで買ったガレージキットっす☆G(>▽<)
水谷鐡工所さん製(水谷鉄工所さんではないので御注意)のGKで
ワンダーフェスティバルにて販売されている「変形する少女型ロボット」のシリーズの中から
『人型改D/B』 と銘打たれているビースト型ロボの三体が完成しました☆G(>▽<)
○ ○ ○
人型改D/B-02 Breaks Bird

今回は人型改D/Bシリーズ2号、ブレイクスバード。
イニシャルはB.B。
ディフォルメ体型の女の子なのに
前腕が丸ごと巨大なタービンエンジンで
鋭い三本爪とたたんだ主翼が付いているという大胆なデザインが目を引きます。
ハーピーのような鳥人を思わせますね。
カラーリングは1号を黒いロボットにして3号を白いロボットにしたので
この2号は中間色のグレーのロボットにしたつもりだったんですけど……
パッと見の印象はどう見ても黒いロボットになっちゃってますね(^^;ゞ
ヘッドギアのストライプ部、頭部の基部、胴体まるまる全部、脛、とグレーな部分の面積は三人の中で一番広いんですけどね。
あれーおかしいなぁ??

よく見るとポニーテールとツインテールの複合技なトリプルテールになってる!
というか髪のようなシルエットの羽根なのでしょう。
腰には尾羽根のように後に伸びるバーニアユニットが接続されてます。
写真では見えませんけど後方下に向けてバーニアの噴射口が3つあります。
エンジンな前腕と主翼も相俟ってリアビューは全身これ飛ぶための機械の塊という感じです。

この角度すごくカッコイイ。
三人ともそうなんですけど
ヘッドギアがビーストフェイスになっているのもポイントですね。
これがビースト形態の顔になるのか!? と思っちゃうとどう変形するのかまったくわからなくなるという
いわば立体のトロンプ・ルイユ。
それでは変形!

膝下が展開して大きな鳥クロ―になるのが白眉っす。
こちらも差し替えなどの一切ない完全変形です。
鳥形態完成。

人型の時のヘッドギアとは別のビースト形態用の頭部が出て来てます。
と言っても人型形態の頭のてっぺんに半分ほど見えてるんすよこの鳥頭。

下から見るとこんな。

やはり大きな鳥クロ―がポイントだと思うっす。
でも下から見ないと見えなくてもったいない。
こうして見ると人型の大きな頭部が鳥の発達した胸部に相当してるのがわかります。
いわゆる鳩胸状態。
本当にあのデカい体積の頭部がどこいくのかと思ったらこれまた見事な処理っす。
あと翼の接続位置を錯覚させて胸から翼を伸ばした鳥のフォルムのように見せているのも技っすね!☆('▽'*)
そんなわけで水谷鐵工所さんの人型改D/B-02
Breaks Birdでした。
水谷鐡工所さんは可変ロボっ子を続々リリースされています。
当アカデミーは水谷鐡工所さんを応援しています☆G(>▽<)
水谷鐡工所 人型改D/B その3
○ ○ ○
人型改D/B-03 Launcher Lion

今回は人型改D/Bシリーズ3号、ランチャーライオン。
イニシャルはL.L。
EWACジェガンとかG1玩具版モーターマスターとかを思わせる頭部の異様なシルエットがロボ的にカッコイイ!
その頭横のパーツは二連砲になってます。
あと指も大砲。
名前にランチャーを冠してるだけあって重火力メカです。

背中にはバーニアの塊のような物を背負ってます。
しかしこれによってトップヘビーのテイルヘビーになってまして
三人の中でこの子だけ自立不可能になってます。
なので私は 「常にバーニアを吹かして噴射でムリヤリ立っている」
という脳内設定をし
黒い砲口(?)を開口して噴射しているように見えるエフェクトパーツを差し込み
それを支えにして立つようにしています。
えーと、つまり今回の写真で支えになってる透明パーツは私が勝手に付けた物です。
ちなみにエフェクトパーツはバンダイ製「ビルダーズパーツHD
1/144 MSエフェクト01」です。
御参考までに☆('▽'*)
上の写真だけだと背中のパーツがバーニアの塊というのはわかりづらいと思いますけど
実はこういうパーツがたたまった物です。
この写真だと逆に見えてませんけど側面のパーツの側面には二つずつスラスターがあります。
うん、バーニアの塊。

それから頭横のランチャーは
上下をひっくり返して、連結アームを伸ばして、側面のカバーをスライドさせ、親指を出すと
巨大な副腕になります。

右腕は変形中、左腕のが完全に腕に変形したとこです。
白い装甲がつながってた二連砲から
黒いフレームが見える腕へと伸びる変形は面白いっす!
そしてここから変形!

巨大な副腕の親指をたたみなおして接地、
背中のバーニアの塊が頭部内側の関節が回転することで頭頂部へ移動、
腕が背中に移動して砲台に、
膝下が回ったり曲がったりして展開していきます。
こちらも差し替えなどの一切ない完全変形です。
(エフェクトパーツは外しますけど私が勝手に付けたものですので)
獅形態完成

このシリーズはビースト形態の体型がほんとにカッコイイんすよね。
ディフォルメ体型の女の子フィギュアだったのに。
リアビューだと膝下のすごい展開っぷりがわかりやすいかと。
ヒーローものではおなじみの金色のタテガミをもつ白いライオンにしてみました。
カッコイイ!

どばーん

噴射に見立てたエフェクトパーツを挿してたとこもキャノンのようなので
ライオン形態時にエフェクトパーツを挿せば発射エフェクトにもなります。
そんなわけで水谷鐵工所さんの人型改D/B-03
Launcher Lionでした。
水谷鐡工所さんは可変ロボっ子を続々リリースされています。
当アカデミーは水谷鐡工所さんを応援しています☆G(>▽<)
○ ○ ○
そして人型改D/Bシリーズは三人全員が揃うと……
続きは次回!☆G(>▽<)

Sijimiya Konoha & Yukaina Brothers. Presents
"Professor Rilalah @General Science
Academy"